top of page

動物園を活用した大学院授業2017 その後

  • kohari
  • 2017年8月5日
  • 読了時間: 2分

 今年度もかみね動物園さんにご協力いただいての農学研究科大学院授業が無事終了いたしました。今年度は動物園からお題をいただき、それに関してのエンリッチメントプランを考えるという内容でした。そのため、7名の受講生を2グループに分けて、いただいた2つの課題に関して、それぞれの動物種の飼育状況の課題に関する議論、動物種の特徴に関する情報収集、そして、それを受けた形でのエンリッチメントの立案してもらいました。基本的に大学院授業は、教員がただべらべら話すのではなく、課題に関して学生の議論を促すこと目的に実施していましたが、この授業でも非常に熱心に取り組んでくれました。

 最終回は、動物園のスタッフを招いてのエンリッチメント案の発表会。大がかりなものから、すぐにでも実践できそうなものなど、両グループの発表ともよくまとまっており、担当教員も予想しなかった興味深い提案もありました。彼らが授業を通して考えたこの案が、実際に飼育現場である動物園で採用されるためには、追加の工夫も必要かもしれませんが、実際の飼育状況を見学し、スタッフの皆さんから様々なお話を聞いたことにより、実際の飼育下で抱える問題と環境エンリッチメント対策の取り組みの一端を肌で感じられたのかなと思いました。


 
 
 

Comments


アクセス

茨城大:〒300-0331 茨城県稲敷郡阿見町中央3丁目21-1

 

かみね動物園:〒317-0055 茨城県日立市宮田町 5丁目2-22

お電話&ファックス

茨城大

 Tel & Fax: 029-888-8705

 

かみね動物園

 Tel: 0294-22-5586 

 Fax: 0294-22-5596

連絡先

 

daisuke.kohari.abw(アットマーク)vc.ibaraki.ac.jp

© 2016 茨大・かみね連携プロ.本HPはWix.comを使って作成されました

 

bottom of page