top of page
検索


第14回 茨城大・かみね動物園合同勉強会を開催いたしました。
昨年末に第14回の勉強会を開催いたしました。 今回は、千葉市動物公園から、現役バリバリのキーパーさんをゲストとしてお呼びしての講演会です!日中は、千葉の園長もいらっしゃって、かみね動物園を見学されていたらしいですが、残念ながらご多忙につき、営業時間終了後の勉強会まではお付き...
dklabo
2020年1月10日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント


第13回かみね動物園・茨城大学勉強会を開催しました。
前回開催の6月から、だいぶ時間が空いてしまいましたが、第13回の勉強会を23日に神峰動物園にて開催いたしました。 今回は、6月末に開催されたICEE(国際環境エンリッチメント会議)の報告会です。本連携チームから3名(私も含めれば4名?)参加したのですが、会議での発表内容や国...
dklabo
2019年10月25日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


国際環境エンリッチメント会議に参加してます!
おとといから京都大学で開催されている,14th International conference on Environmental Enrichment(国際環境エンリッチメント会議)に参加してます。 本国際会議は2年に1回開催され,14回目にして初の日本開催です。めったに...
dklabo
2019年6月24日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


動物園での特別講義も4年目になりました!
動物園とのさまざまな連携の取り組みを開始して,はや5年目を迎えますが,動物園のスタッフに協力いただきながら進めてきた大学院の特別講義もはや4年目を迎えました。動物管理の基礎を学びつつ,それらの応用法の一つとして,環境エンリッチメント対策を学生ならではの視点から考えること目的...
dklabo
2019年6月24日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


大学院での連携授業 その後
前回の続報です。今年度は大学院の授業の中で、展示動物の飼育管理や環境エンリッチメントに関して座学のみで議論するのではなく、実際に自分たちでも1つのエンリッチメントデバイスを製作してみることで、環境エンリッチメント対策の必要性やその意義などについて考えるという、ちょっとチャレ...
dklabo
2017年2月21日読了時間: 3分
閲覧数:3回
0件のコメント
bottom of page