top of page
検索


中山さんの学位論文審査終了
事後報告になりますが,当研究室の中山さんの学位論文審査会が6月27日に茨城大学農学部附属国際フィールド農学センターで開催されました。 審査会まで研究開始から数えると十数年かかりましたが,当研究室初の博士です。あきらめずに頑張った甲斐がありましたね。本日開催された連合農学研究...
kohari
2024年8月1日読了時間: 1分
閲覧数:61回


学生机の配分・再配置を行いました
卒論や修論の発表も一段落つき、この時期は別れとともに新しい学生の研究シーズンに向けての準備が始まります。当センターは、ボクが赴任した十数年前には、学生が数名しかいない附属施設でしたが、今や留学生を含めて40名近い学生・院生たちが在籍する大研究施設になりました。学生たちが日夜...
kohari
2020年3月4日読了時間: 2分
閲覧数:78回
0件のコメント


2019年度 修士論文発表会
10月から更新がされておらず(諸々あったことはあったのですが・・・)、久々の投稿です。 去る、2月13、14日に、2019年度の修士論文発表会が開催されました。当研究室からは、今年は、3名の修士学生の発表が行われ、旧専攻の社会人長期履修生のIさんが1日目、新専攻のMくんと...
kohari
2020年3月4日読了時間: 1分
閲覧数:58回
0件のコメント


前期ゼミ終了と打ち上げBBQ!
7月末に前期のゼミもいったん終了し,恒例の打ち上げBBQを実施しました。 今年は農場地区のBBQ場が使えなくなったため,急遽,同窓会間脇のBBQ場に道具を持ち込んでの開催です。ちょうど農研機構に東海大学から派遣中の学生さんも本学での共同研究に来ていたため,農研機構の黄さんと...
kohari
2019年8月12日読了時間: 1分
閲覧数:60回
0件のコメント


研究室紹介オリエンテーション
更新がすっかり滞って,掲載が遅れましたが,毎年恒例の1年次生対象のオリエンテーションを6月末に実施しました。 今年も出張ラボということで,機材一式を抱えて研究棟に仮設ラボを設置しました。私は,これとは別に附属施設ツアーとして,国際フィールド農学センターの案内もしなければなら...
kohari
2019年8月12日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント


新年度の準備開始!
しばらく肌寒い日も続いておりましたが,ようやく暖かくなってきて,人も動物も楽しそうです。今週は新年度の実験にむけてお客様がいらっしゃいました。 一組目は農研機構のYさんと,東海大学の I 先生の愛弟子たち。 I 先生が日本脱出されたので,Yさんのところで卒論研究だそうです...
kohari
2019年4月18日読了時間: 1分
閲覧数:64回
0件のコメント


機材回収と解析期間突入!
今年度の現地での観察も一段落したため,職員さんにも手伝っていただき,設置機材の回収を行ってきました。半年間,風雨や砂ぼこりに耐え,調査機材もよく頑張ってくれました(いくつかは壊れたこともあったけど)。 壊れている箇所はないか,足りなくなっていたり,交換が必要になっている消耗...
kohari
2018年11月28日読了時間: 1分
閲覧数:63回
0件のコメント


1年生オリエンテーション
今年も1年生の阿見地区でのオリエンテーションが先週末に開催されました。 昨年に新学科体制になってからの2回目。昨年に引き続き出張ラボを農学部本館に開設いたしました(我が研究室の本拠地である農場地区は遠いので)。 相変わらず、カメラやパソコンなどの機材を大量に持ち込み、研究内...
kohari
2018年6月26日読了時間: 1分
閲覧数:45回
0件のコメント


追いコン
今日は春の学会に向けての発表練習が終わった後、恒例の追い出しコンパでした。今年、本研究室から社会に飛び立つ学生は4年生2名です。いろいろ大変でしたが、ここまでやっとたどり着いたかと思うと、毎年のことですが何か肩の荷がひとつ下りた感じがしますね。2人とも始めての”研究”という...
kohari
2018年3月9日読了時間: 2分
閲覧数:112回
0件のコメント


2018年度 卒業論文発表会
先週16日、本年度の卒論と修論研究の発表会が開催されました。当研究室からは2名、OさんとKさんの発表です。今年度も大学院生がつきっきりで練習に付き合ってくれてたおかげで、当初はどうなることかと思ってた発表内容も、なかなかのもになっており、一安心。2人ともよく頑張りました。苦...
kohari
2018年2月19日読了時間: 1分
閲覧数:45回
0件のコメント


2017年 前期ゼミ打ち上げ
今年も無事前期のゼミが終了しました。今年は社会人学生が半分ということもあり、学生数も少なかったですが、その分、通常の論文紹介等に加えて、みんなで外書の輪読を新たに実施するなど、楽しくゼミを行いました。 打ち上げ当日は、都合がつかなくてこれなかった学生もいたのですが、少ない人...
kohari
2017年8月5日読了時間: 1分
閲覧数:73回
0件のコメント


オープンキャンパス2017
今年オープンキャンパスは、1200名を越える来校者で大盛況だったようですね。農学部棟から若干離れた敷地にある当ラボにも、十数名見学に来ていただけました。この時見学したのがきっかけで入学してくれる高校生もいるのかもしれないと思うと、説明にも気合が入りますね。当日は研究室に所属...
kohari
2017年8月5日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


出張ラボ
先日の1年次生のオリエンテーションで、私たちの研究室は出張ラボ開催いたしました。隣接地区とは言うものの、農学部研究棟と別地区のセンター内にあるラボのため、限られた時間の中で学生さんが見学に回るのは大変だろうということで、今年度からの初の試みです。とはいっても、ラボの要素が全...
kohari
2017年6月22日読了時間: 2分
閲覧数:42回
0件のコメント


修士論文研究発表会が無事終了しました!
今年度の修士論文研究の発表会が無事終わりました。今年は7名と、本カリキュラムでは久しぶりにたくさんの学生さんの発表で、うちの研究室からはM君とSさん2名の発表。毎年のことですが、我がことのように緊張しますね。あ~直ってない、あ~もっとああ言えばいいのになんて。先生方の質問に...
kohari
2017年2月20日読了時間: 1分
閲覧数:150回
0件のコメント


忘年会2016
今年も 残すところあとわずかになり、本日ゼミでの最終研究報告も無事終えた(?)ということで、大学の近所で忘年会となりました。毎年のことですが、やっとここまで来たかという感じですね。最終研究報告が終わったといっても、まだまだ追加解析が必要な人もあれば、これから生理分析をしなけ...
kohari
2016年12月19日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


第6回 茨大・信大合同セミナー開催!!
今年で6回目となる、茨大・信大応用動物行動学合同セミナーが、10月27日(木)、茨城大学農学部こぶし会館A研修室で開催されました。このセミナーは、もともと1研究室を構成する教員数が少ない地方大学で、如何に研究室での学生教育を充実化させるかということ、また研究室生活に慣れ、ゼ...
kohari
2016年10月28日読了時間: 2分
閲覧数:92回
0件のコメント


前期ゼミ打ち上げ
当研究室では、毎年夏休みを前に、ちょうど配属されたばかりの3年生も交えて前期ゼミの打ち上げBBQを開催してます。ちょうど数年前に、農場の一角にBBQ場ができたこともあって、いつの間にか研究室の恒例行事になりました。今年は農研機構のYさんのところに来ていた東海大学の学生さんも...
kohari
2016年8月3日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


Open campus
大学では、実施している研究を高校生や一般の方々にわかりやすく紹介する催しとして、年に何回かオープンキャンパスがあります。毎年、老若男女、たくさんの方にご来場いただくため、各研究室ではいろいろな工夫を凝らして、研究の面白さを伝える展示や企画等を準備しています。...
kohari
2016年7月25日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント


研究本格始動!?
今年の就職戦線はどうなんでしょうか。4年生、修士課程の2年生は、就職活動と卒業、修了研究を並行して進めなければならず、毎年大変だなぁと感じます。特に4年生は、実質半年くらいの間で就職やら研究をしなければならないわけですから。それでも、この時期になると就職内定が見えてくる学生...
kohari
2016年6月10日読了時間: 2分
閲覧数:61回
0件のコメント


研究室の恒例行事
毎年、春大学が始まると5月くらいに1年生対象の農学部オリエンテーションが開催されます。本学は水戸と日立、阿見の3か所に学部が分散していますので、1年次は1年間、水戸キャンパスで教養について学び、2年次から各学部に移動になります。ですので、農学部では入ってきた学生は1年間農学...
kohari
2016年5月17日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント
bottom of page