top of page
検索


第14回 茨城大・かみね動物園合同勉強会を開催いたしました。
昨年末に第14回の勉強会を開催いたしました。 今回は、千葉市動物公園から、現役バリバリのキーパーさんをゲストとしてお呼びしての講演会です!日中は、千葉の園長もいらっしゃって、かみね動物園を見学されていたらしいですが、残念ながらご多忙につき、営業時間終了後の勉強会まではお付き...
dklabo
2020年1月10日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント


第13回かみね動物園・茨城大学勉強会を開催しました。
前回開催の6月から、だいぶ時間が空いてしまいましたが、第13回の勉強会を23日に神峰動物園にて開催いたしました。 今回は、6月末に開催されたICEE(国際環境エンリッチメント会議)の報告会です。本連携チームから3名(私も含めれば4名?)参加したのですが、会議での発表内容や国...
dklabo
2019年10月25日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


シカとの共存を考える
今年も環境エンリッチメントについて、動物園を利用させてもらいながら学ぶ、大学院の授業が開始しました。本講義は1単位講義ですが、講義期間のうち半日かけて、かみね動物園で取り組んでいる、様々な環境エンリッチメント対策について講義いただく回を設けています。...
dklabo
2018年6月26日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


2017年度 かみね動物園連携研究報告会
昨日は、2017年度のかみね動物園との連携研究の報告会がありました。早いもので、この研究報告会も今年度でもう3回目なんですね。 今回は、また新たな試みとして、本学だけではなく、かみね動物園を利用して研究を実施していた青山学院大学、聖心女子大学の2校にも参加いただき、計6課題...
dklabo
2018年3月13日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


第6回 茨城大学・かみね動物園合同勉強会を開催いたしました。
This slideshow requires JavaScript. 昨日、第6回の茨城大学・かみね動物園の合同勉強会を開催いたしました。今回の話題提供者は、本プロジェクトでもお世話になっている教育学部の郡司先生。講演では、現在学生さんと実施している研究ではなく、以前日本...
dklabo
2017年12月14日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


動物園を活用した授業
今年度も動物園との共同授業が先週から始まりました。本講義は、動物園における環境エンリッチメントの取り組みについて考えるというもので、これまでの座学によるディベート講義を発展させて、昨年から実際に動物園と共同で進めている大学院の授業です。初回は私の方から環境エンリッチメントの...
dklabo
2017年6月26日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


大学院での連携授業 その後
前回の続報です。今年度は大学院の授業の中で、展示動物の飼育管理や環境エンリッチメントに関して座学のみで議論するのではなく、実際に自分たちでも1つのエンリッチメントデバイスを製作してみることで、環境エンリッチメント対策の必要性やその意義などについて考えるという、ちょっとチャレ...
dklabo
2017年2月21日読了時間: 3分
閲覧数:3回
0件のコメント


大学院の授業にもご協力いただいてます!
本連携の取り組みの一つで昨年から座学のフォローアップ学習として、動物園のスタッフに大学教育に参画いただいております。ちょうどかみね動物園さんの取り組みが、市民ZOOネットワークによる本年度のエンリッチメント大賞を受賞したということもあって(詳しくはhttp://www.zo...
dklabo
2017年1月6日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


第1回 かみね動物園・茨城大学 動物園学勉強会開催!
昨年度末から計画し、これまで動物園のスタッフと何度か打ち合わせしておりましたが、今回、やっと、かみね動物園と茨城大学との合同勉強会が開催の運びとなりました。動物園に関連する勉強会は、これまでにも熱心な動物園関係者のグループや大学の個々のゼミ単位で実施されたりしていたことはあ...
dklabo
2016年10月20日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
bottom of page