top of page
検索


農場の学生たち
女子学生にひかれて,子牛は体重測定場に向かいます。
kohari
2021年1月14日読了時間: 1分
69
0


地道な作業
動物園や牧場を飛び回るだけでなく,このような地道な作業も研究には必要なのです。それによって見えなかったものが見えるようになり,新たな発見につながるのです。
kohari
2020年12月23日読了時間: 1分
49
0


立ち合い出産
農場のラボですから,こういう機会も結構あります。 そして名付け親になるのです。
kohari
2020年11月25日読了時間: 1分
26
0


出張ラボ
例年,1年生のオリエンテーションのために出張ラボを実施しております。今年はコロナの影響で,秋まで開催がずれ込みましたが,無事開催することができました。 昨年同様,研究の中間報告もかねて,各学生に自身の研究についての説明ポスターを作成してもらって,それを紹介してもらったり,実...
kohari
2020年11月21日読了時間: 1分
30
0


過酷⁉和牛密着24時
少し前の内容になりますが,学生の調査も本格化しています。 7月から9月にかけては,農場の放牧地+牛舎での24時間調査も実施しました。今年度,牛の蹄の伸長に関して研究をしている学生の調査で,各牛の運動負荷を明らかにするためです。...
kohari
2020年11月20日読了時間: 1分
41
0


対面実習開始!
昨日から,牧場実習が始まりました。 今年度に入って初めての対面授業ということで,新型コロナ対策を意識しつつ,少し緊張しながらの開始となりました。 実習期間は,連日36℃を超える中での作業となり,牛にも人にもなかなか厳しい出発となった一方で,久しぶりに友人と一緒に実習活動がで...
kohari
2020年8月21日読了時間: 1分
46
0


研究近景
ラボワークも少しずつ本格化してきてます。動物園に設置するためにサンプリング用資材を自分で作ったり、動物体の計測のために撮影板を塗装したり、実際に調査地での機材の撮影状況や設置状況を確認したり。 ボクたちの研究室は生身の動物相手の研究を行っていますから、実際の動物と接する機会...
kohari
2020年7月2日読了時間: 1分
50
0


コロナの時代とともに
新型コロナウィルスの流行で、年度初めから本学でも通勤・通学がままならない状況でしたが、県内での状況も落ち着きついてきたことから、少しづつですが研究活動を再開しつつあります。 そこで今週は、通学許可が出た学生たちとともに、研究の準備作業を行いました。...
kohari
2020年5月29日読了時間: 1分
61
0


学生机の配分・再配置を行いました
卒論や修論の発表も一段落つき、この時期は別れとともに新しい学生の研究シーズンに向けての準備が始まります。当センターは、ボクが赴任した十数年前には、学生が数名しかいない附属施設でしたが、今や留学生を含めて40名近い学生・院生たちが在籍する大研究施設になりました。学生たちが日夜...
kohari
2020年3月4日読了時間: 2分
78
0


2019年度 修士論文発表会
10月から更新がされておらず(諸々あったことはあったのですが・・・)、久々の投稿です。 去る、2月13、14日に、2019年度の修士論文発表会が開催されました。当研究室からは、今年は、3名の修士学生の発表が行われ、旧専攻の社会人長期履修生のIさんが1日目、新専攻のMくんと...
kohari
2020年3月4日読了時間: 1分
58
0


北海道でプロジェクト調査を実施しました。
ここ数年、牛の親子における人に対する反応の特徴に関する調査を実施してます。人への従順性は馴致やトレーニング以前にどれくらいの個体差があるのか?親子でその性質は似ているのか?などです。今回は、この一連の研究で、遥か北の地、北海道大学の静内研究牧場で調査を実施させていただきまし...
kohari
2019年10月29日読了時間: 2分
104
0


ノルウェーで開催された第53回国際応用動物行動学会で発表してきました。
8月上旬にノルウェーで開催された第53回国際応用動物行動学会に参加してきました。 本学会は主に産業動物・ペット・展示動物の行動と福祉に関する学会で,毎年欧州と欧州外地域で交互に開催されている国際会議です。今年はフィヨルドの玄関口,ハンザ商人の歴史の町ベルゲンで開催されまし...
kohari
2019年8月21日読了時間: 2分
98
0


前期ゼミ終了と打ち上げBBQ!
7月末に前期のゼミもいったん終了し,恒例の打ち上げBBQを実施しました。 今年は農場地区のBBQ場が使えなくなったため,急遽,同窓会間脇のBBQ場に道具を持ち込んでの開催です。ちょうど農研機構に東海大学から派遣中の学生さんも本学での共同研究に来ていたため,農研機構の黄さんと...
kohari
2019年8月12日読了時間: 1分
60
0


研究室紹介オリエンテーション
更新がすっかり滞って,掲載が遅れましたが,毎年恒例の1年次生対象のオリエンテーションを6月末に実施しました。 今年も出張ラボということで,機材一式を抱えて研究棟に仮設ラボを設置しました。私は,これとは別に附属施設ツアーとして,国際フィールド農学センターの案内もしなければなら...
kohari
2019年8月12日読了時間: 1分
39
0


動物園での調査準備
今年もかみね動物園,千葉市動物公園のスタッフの皆様にご協力いただき,調査のための機材設置を行いました。当研究室恒例のというか,相変わらずの長期間モニタリング調査のため,今年度は獣舎内のみならず展示場も含めて,すべての活動をカバーするようにカメラを設置しました。...
kohari
2019年6月23日読了時間: 2分
43
0


農学実習もはじまりました
毎年,新2年生全員を対象とした必修の農場実習が行っています。 今年からは,当研究室が担当している畜産の実習が初回となったこともあって,準備まで間がありませんでしたが,院生・学生・技術職員が総動員で手伝ってくれたこともあって何とか実施することができました。...
kohari
2019年4月25日読了時間: 1分
50
0


新年度の準備開始!
しばらく肌寒い日も続いておりましたが,ようやく暖かくなってきて,人も動物も楽しそうです。今週は新年度の実験にむけてお客様がいらっしゃいました。 一組目は農研機構のYさんと,東海大学の I 先生の愛弟子たち。 I 先生が日本脱出されたので,Yさんのところで卒論研究だそうです...
kohari
2019年4月18日読了時間: 1分
64
0


追いコン2019
今年度も無事卒業生を送り出せる日が来ました。この日を迎えると,やっとひと段落ついたという感じですね。今年は,修士1名,4年生2名の計3名の追い出しを行いました。 テーブルの所狭しと並べられる食事と飲み物たち。今年はM1の発案で,手巻き寿司です。みんなでワイワイガヤガヤと思い...
kohari
2019年3月18日読了時間: 2分
61
0


2018年度 修論・卒論発表会
今週は修士論文研究と卒業論文研究の発表会。当研究室からは4年次生2名,修士生1名の発表でした。 今年度の修士からは,コースが拡充したためか,発表者が20名と大人数となったため,13日,14日の2日間に分けての発表でした。...
kohari
2019年2月15日読了時間: 1分
103
0


機材回収と解析期間突入!
今年度の現地での観察も一段落したため,職員さんにも手伝っていただき,設置機材の回収を行ってきました。半年間,風雨や砂ぼこりに耐え,調査機材もよく頑張ってくれました(いくつかは壊れたこともあったけど)。 壊れている箇所はないか,足りなくなっていたり,交換が必要になっている消耗...
kohari
2018年11月28日読了時間: 1分
63
0


UFAW2018 Animal Welfare Across Borders in 香港に参加してきました。
報告が遅くなりましたが,10月25日・26日と香港城市大学で開催されたUFAWの国際会議に参加してまいりました。本会は,Animal Welfareに関する研究や教育活動を実施しており,シンポジウムや研究会がイギリスを中心に毎年開催されています。本会からはAnimal...
kohari
2018年11月26日読了時間: 2分
38
0


ヤギサミット2018 in 茨城
山羊サミット2018が10月13・14日と茨城大学水戸キャンパスで開催され,研究室からは小針も実行委員の一人として参加いたしました。 会期中は,ポスターや口頭発表による講演があったり,オリジナルヤギグッズの販売があったり,飼育管理やヤギチーズ作りのワークショップがあったりと...
kohari
2018年11月25日読了時間: 1分
88
0


農場での夏季の集中実習終了!
毎年恒例の3年次生対象の農場実習(畜産コース)が,8月,9月に国際フィールド農学センターで開催されました。 本実習の前半は農学部の学生が飼料の収穫から貯蔵飼料の作成,給餌設計まで網羅的に体験させることを目的に,毎年飼料用デントコーンの収穫時期に合わせて実施しています。天候不...
kohari
2018年11月5日読了時間: 1分
34
0


オオアリクイセミナー報告
先日名古屋市にてオオアリクイセミナーが開催されました。オオアリクイに特化して開かれたセミナーはおそらく日本初ではないかと思います。終始オオアリクイについてのトークが繰り広げられ、非常に濃い90分間でした。 オオアリクイ(大蟻食い)という分かりやすい名前から、存在を知って...
nakayama
2018年11月5日読了時間: 4分
115
0
bottom of page