top of page
検索


アジア大洋州畜産学会(AAAP)で発表してきました。
8月1日から5日まで、マレーシア、ボルネオ島のクチンで第18回のアジア大洋州畜産学会(Asian Australasian Animal Production)が開催されました。 当研究室からは、小針と博士課程の木村有希が参加いたしました。本学会は、2年に一回開催されるアジ...
kohari
2018年9月11日読了時間: 2分
80
0


ISAZ(国際人間動物関係学会)2018で発表してきました。
帰国からだいぶ時間がたってしまいましたが、表記の国際学会がオーストラリア、シドニーで開催されるということで、7月初旬に小針が単身で参加しておりました。プロジェクト研究で、家畜牛の馴化プロセスの研究を実施しているため、人と動物の関係に関する学会ということならば、ちょうどよいか...
kohari
2018年9月10日読了時間: 3分
101
0


実習ウィーク!
今週は2年生対象の学生実習がありました。今年度から、合計170名近い学生の相手とあり、1回ではウシも人手でも足りないので、2日間、4回に分けて実施しなければなりません。それでも1グループ約40人。大きな牛を使用する実習でもありますし、準備にも時間がかかりますので、研究室員総...
kohari
2018年6月27日読了時間: 2分
51
0


1年生オリエンテーション
今年も1年生の阿見地区でのオリエンテーションが先週末に開催されました。 昨年に新学科体制になってからの2回目。昨年に引き続き出張ラボを農学部本館に開設いたしました(我が研究室の本拠地である農場地区は遠いので)。 相変わらず、カメラやパソコンなどの機材を大量に持ち込み、研究内...
kohari
2018年6月26日読了時間: 1分
45
0


学生実験開始
今年も学生実験が始まりました。当研究室の担当回のテーマは「動物のストレスを評価する」。毎年、動物の対人ストレスについて、行動学的評価と生理学的評価の2側面からの評価法について学んでいただきます。 今日は行動評価の実験。実験前に、実験用放牧地に対象動物の牛を連れていくことから...
kohari
2018年5月25日読了時間: 2分
53
0


優秀発表賞受賞!
先日、東京大学で開催された、2018年度日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同春季研究発表会にて、当研究室の中山侑さんが、優秀発表賞を受賞いたしました。発表題目は「飼育下のオオアリクイにおける活動特徴」で、表記学会に学生優秀発表賞が作られてから、展示動物をテーマとした研究発...
kohari
2018年4月2日読了時間: 2分
283
0


追いコン
今日は春の学会に向けての発表練習が終わった後、恒例の追い出しコンパでした。今年、本研究室から社会に飛び立つ学生は4年生2名です。いろいろ大変でしたが、ここまでやっとたどり着いたかと思うと、毎年のことですが何か肩の荷がひとつ下りた感じがしますね。2人とも始めての”研究”という...
kohari
2018年3月9日読了時間: 2分
112
0


2018年度 卒業論文発表会
先週16日、本年度の卒論と修論研究の発表会が開催されました。当研究室からは2名、OさんとKさんの発表です。今年度も大学院生がつきっきりで練習に付き合ってくれてたおかげで、当初はどうなることかと思ってた発表内容も、なかなかのもになっており、一安心。2人ともよく頑張りました。苦...
kohari
2018年2月19日読了時間: 1分
45
0


子を知らんとすれば、まず母を知れ?
子牛を放牧に出すと牛が野生化し、人になれなくなるという話を聞いたことがあるでしょうか?動物を人に馴化する研究は昔からたくさん実施されていますが、実はそれには動物のお母さんの役割が重要であることが指摘されています。お母さんが、子供に警戒するよう学習させると言うんですね。一方で...
kohari
2017年11月16日読了時間: 1分
87
0


国際応用動物行動学会で発表してきました。
灼熱の日本から飛行機で移動すること12時間、半袖では肌寒く感じられるほど涼しいデンマーク、オーフスで開催された第51回の国際応用動物行動学会(ISAE)で研究発表をしてきました。ポスターの発表はやや少なく感じられましたが、それでも学会は4日間にわたって朝から晩まで行われ、久...
kohari
2017年8月17日読了時間: 2分
82
0


2017年 前期ゼミ打ち上げ
今年も無事前期のゼミが終了しました。今年は社会人学生が半分ということもあり、学生数も少なかったですが、その分、通常の論文紹介等に加えて、みんなで外書の輪読を新たに実施するなど、楽しくゼミを行いました。 打ち上げ当日は、都合がつかなくてこれなかった学生もいたのですが、少ない人...
kohari
2017年8月5日読了時間: 1分
73
0


オープンキャンパス2017
今年オープンキャンパスは、1200名を越える来校者で大盛況だったようですね。農学部棟から若干離れた敷地にある当ラボにも、十数名見学に来ていただけました。この時見学したのがきっかけで入学してくれる高校生もいるのかもしれないと思うと、説明にも気合が入りますね。当日は研究室に所属...
kohari
2017年8月5日読了時間: 1分
19
0


特別授業の集中講義
先週土曜日は、家畜の放牧及び行動学分野におけるお二人の気鋭の先生をお呼びして、本学の特別プログラムの集中講義を開催いたしました。本講義は農産物総合リスク論といって、食糧生産に関わる諸技術における課題について、自然科学的側面や倫理、社会学的側面から議論するというもので、数年前...
kohari
2017年7月3日読了時間: 2分
85
0


出張ラボ
先日の1年次生のオリエンテーションで、私たちの研究室は出張ラボ開催いたしました。隣接地区とは言うものの、農学部研究棟と別地区のセンター内にあるラボのため、限られた時間の中で学生さんが見学に回るのは大変だろうということで、今年度からの初の試みです。とはいっても、ラボの要素が全...
kohari
2017年6月22日読了時間: 2分
42
0


修士論文研究発表会が無事終了しました!
今年度の修士論文研究の発表会が無事終わりました。今年は7名と、本カリキュラムでは久しぶりにたくさんの学生さんの発表で、うちの研究室からはM君とSさん2名の発表。毎年のことですが、我がことのように緊張しますね。あ~直ってない、あ~もっとああ言えばいいのになんて。先生方の質問に...
kohari
2017年2月20日読了時間: 1分
150
0


忘年会2016
今年も 残すところあとわずかになり、本日ゼミでの最終研究報告も無事終えた(?)ということで、大学の近所で忘年会となりました。毎年のことですが、やっとここまで来たかという感じですね。最終研究報告が終わったといっても、まだまだ追加解析が必要な人もあれば、これから生理分析をしなけ...
kohari
2016年12月19日読了時間: 1分
26
0


第6回 茨大・信大合同セミナー開催!!
今年で6回目となる、茨大・信大応用動物行動学合同セミナーが、10月27日(木)、茨城大学農学部こぶし会館A研修室で開催されました。このセミナーは、もともと1研究室を構成する教員数が少ない地方大学で、如何に研究室での学生教育を充実化させるかということ、また研究室生活に慣れ、ゼ...
kohari
2016年10月28日読了時間: 2分
92
0


学外の牧場での研究
当研究室では、ウシの飼育管理に関する研究も研究の柱の一つです。そのため、学内の牧場だけではなく、時には学外の牧場で研究・調査を実施することもあります。今年は4年生のK君とともに農研機構の御代田研究拠点にて、ウシの取り扱いやすさに関する調査を実施しています。K君は初めてみる放...
kohari
2016年10月12日読了時間: 1分
21
0


前期ゼミ打ち上げ
当研究室では、毎年夏休みを前に、ちょうど配属されたばかりの3年生も交えて前期ゼミの打ち上げBBQを開催してます。ちょうど数年前に、農場の一角にBBQ場ができたこともあって、いつの間にか研究室の恒例行事になりました。今年は農研機構のYさんのところに来ていた東海大学の学生さんも...
kohari
2016年8月3日読了時間: 1分
26
0


Open campus
大学では、実施している研究を高校生や一般の方々にわかりやすく紹介する催しとして、年に何回かオープンキャンパスがあります。毎年、老若男女、たくさんの方にご来場いただくため、各研究室ではいろいろな工夫を凝らして、研究の面白さを伝える展示や企画等を準備しています。...
kohari
2016年7月25日読了時間: 1分
24
0


かみね動物園との連携プロジェクト
本学では、かみね動物園との間で、研究と教育に関する連携プロジェクトを一昨年から実施しています。これまでにも個々の先生方が動物園と関わるということはあったものの、それはあくまで個別のこと。課題が終われば、はいそれま~で~よ、という感じだったこともありました。しかし、せっかく動...
kohari
2016年6月21日読了時間: 1分
44
0


研究本格始動!?
今年の就職戦線はどうなんでしょうか。4年生、修士課程の2年生は、就職活動と卒業、修了研究を並行して進めなければならず、毎年大変だなぁと感じます。特に4年生は、実質半年くらいの間で就職やら研究をしなければならないわけですから。それでも、この時期になると就職内定が見えてくる学生...
kohari
2016年6月10日読了時間: 2分
61
0


研究室の恒例行事
毎年、春大学が始まると5月くらいに1年生対象の農学部オリエンテーションが開催されます。本学は水戸と日立、阿見の3か所に学部が分散していますので、1年次は1年間、水戸キャンパスで教養について学び、2年次から各学部に移動になります。ですので、農学部では入ってきた学生は1年間農学...
kohari
2016年5月17日読了時間: 2分
23
0


かみね動物園打ち合わせ
今日はあいにくの天気でしたが、今年度の共同研究の打ち合わせに、日立市かみね動物園に行ってまいりました。本動物園とは昨年度から、教育学部や工学部、それから農学部の先生の協力も得ながら大学全体での連携活動(茨城大学-かみね動物園研究教育連携プロジェクト…近日中にHP公開予定です...
kohari
2016年4月17日読了時間: 1分
25
0
bottom of page